【会社員の必須技能】自分の意見の作り方

ビジネス

意見を求められて困ったことないですか?

 こんにちは。榎木夫(えのきお)です。

 突然ですが、会社や学校などでこんなことを言われて困ったことはないですか。

「〇〇君(さん)はどう思う?」
「〇〇君(さん)の意見を聞かせてよ」

 私はこの言葉が昔から苦手で、こう聞かれてしまうと「そうですね、、」「いいと思います。」など何の意見を言えずに返してしまうことが良くありました。

 同じ場に意見をズバッと言えている人がいると、「なんであの人はあんな意見が言えるんだろう」「自分とは違うんだろうな」なんて思ってしまいますが、私以外にも同じように思っている方いるのではないでしょうか。

 そんな私ですが、あることに気づいてから自分の意見を少しずつ言えるようになりました。その気づきと、自分の意見を言えない人がどうすれば良いかを紹介します。

何故意見が言えないのか

 何故意見が言えないのか、私はずっと思考力が足りないのだと思っていました。意見がすぐ言える人は、頭の回転が早く地頭がいいんだと。頭の回転の早さは要因の一つかもしれません。しかし、自分の意見が言えたとき、言えなかったときを比較して考えてみると大きな要因は別にあることに気づきました。

 みなさんも自分の意見が言えたとき、言えなかったときを思い出して考えてみてください。何が違いましたか?ズバリ答えは、

話していたことに対する知識があったかどうかです。

なんだそんなことか、と思った方もいるとは思いますが、何となく分かったようで分かっていないと思いますので、私の新入社員の時のエピソードで説明します。

新入社員のときのエピソード

 大学を卒業したての新入社員の時、こんなことを言われました。

「外からの新しい視点が欲しいから思ったことなんでも意見してね」

 これは、社内で常識とされている働き方など対して意見してほしいということでしたが、私はあまり意見を出せませんでした。

 なぜ意見できなかったかを考えると、自分の中で会社で働くことに対する知識がなく、この会社の何が普通で、何が異常なのかがわからなかったからです。つい最近まで自由気ままな大学生だった私からすると、朝8時までに会社に来ないといけないことも、そのまま17時まで続けて働くことも普通ではありませんでしたし、上司と部下という会社員特有の関係にも慣れない感じがしていました。もちろん、そんなことを言っても常識外れだと思われるのは分かっていましたので何も言えずにいたのです。

 会社員になって数年たった今では、会社で働くということに対しての知識があります。なので、違う会社で働く知り合いと自分の会社のことを比較しあい、会社のどこが良い、どこが悪いと意見が言えますし、転職を考えるにしても、働き方に対して自分の中にはっきりとした基準があります。

 こういったように、知識があると、自分の中の普通、基準を作ることができるため、その基準と比較してずれているところを「自分はこう思う」と意見ができるのです。

要因が分かれば対策するのみ

 ここまでお伝えした通り、「自分の意見が言えない」というのは知識で補うことができます。対策法が分かれば後は実践するのみです。ひたすらインプットに努めましょう。

 勉強みたいで大変だな、嫌だなと思われたかもしれませんが、友達との雑談や趣味の話では「興味ない」で問題ないかもしれませんが、学校での課題や、会社での業務となるとそうはいけません。業界のこと、会社のこと、業務に関係すること、色々インプットすることで自分の中の基準を作りましょう。そうすることで、意見を言えるようになるとともに、働き甲斐が出るのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました