「読み手によって物語が変わる」
帯の文言につられて購入した一冊です(ちなみに本記事の記載時には帯は捨ててしまっていたので文言は大体こんな感じだったなーという雰囲気で書いてます)。
6章構成の小説だが、読む順番は自由で順番次第で6×5×4×3×2×1の720通りの物語が楽しめるというどうにも信じられない宣伝文句で、読む前から仕組みが気になって仕方がありませんでした。
今回は、とりあえず好きに読み進めた結果、私なりに感じたこの本の楽しみ方を紹介したいと思います。
読んだ順番
一ページ目から順番に沿って読んだ場合の賞タイトルはこちらになります。
- 名のない毒液と花
- 落ちない魔球と鳥
- 笑わない少女の死
- 飛べない雄蜂の嘘
- 消えない硝子の星
- 眠らない刑事とイヌ
小説の始めに、それぞれの章の冒頭だけが書かれているため、読み手は冒頭だけ読んでみてどの順番で読み進めるか決めることができます。
章を進むごとに、他の章の冒頭を確認すると「おや、この人はさっき出てきたあの人か…?」と勘繰ることができたりもするので、ちょっとつながりを意識して読み進めてもいいし、好みの書き出し順でも、冒頭を読まず適当に選んでしまってもいいわけです。
私は何となーく気になる順で、3→5→1→6→4→2 で読み進めました。
パズルを組み立てるようなワクワク感
※ここから少しだけ内容に触れていきます。
それぞれの章を読み進めていくにつれ、人物、風景、見聞、過去と現在などの点と点がつながって線になっていることが分かってきます。
何気なく描写されていた物事が、実は後で読む章では重要なシーンの一部だった!と気づく瞬間がこの小説にたくさんちりばめられており、それはまるで完成図不明なパズルを組み立てていくようで、次はどんな驚きが隠されているのだろうかと気になりサクサク読めてしまいます。
章の順番を変えるとどうなるのか
では、順不同で読み進めることによる面白さとは何だったのか、私なりに考えてみました。
例として、私が最後に読んだ2章「落ちない魔球と鳥」の一部を紹介します。
「ニシキモさん、モーターボートとか持ってないですか?」
「……何で?」道尾秀介,N,集英社文庫
ここは、とある調査をするために主人公の少年がニシキモという人物にモーターボートに乗せてもらえないかと頼み込むシーンのセリフです。
もし、ある章(ネタバレ防止のため具体的な章の明示はあえてしません)より先に2章を読んだ場合、ニシキモさんの「……何で?」の「……」の部分は、単純に「いきなり変なことを聞いてくるな」という意味に捉えられるでしょう。
しかし、ある章を読んだ後に2章を読むと、「……」にはもっと複雑なニシキモさんの(暗くて重い)心情が込められている、と私は感じ取りました。
このように、章の順番が変わるだけでその人物のセリフや行動から読み取れる読み手の感情が大きく変化する仕掛けが、小説の至る所に隠されているのです。
こんな人におすすめ!
意図的に仕組まれたつながりこそあるものの、6篇の短編集となっており、読むにあたって1章あたり30分もかからないので、
- 通勤時間など隙間時間にちょっとずつ読み進めたい
- 伏線を探し、考察しながら読み進めるのが好き
- 小説は何度も読み直したい派
…な方にぴったりの作品かなと思います。
紙媒体でこそ真価が発揮される小説です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
コメント